米CPI指数上昇で高まる米利上げ観測&米ドル上昇

news-20230215

米CPI 指数前月比上昇で高まるFRB利上げ観測

昨日の米CPI指数発表を受けて市場は金利上昇の必要性を認識したので、今日の米ドルは他の主要通貨全てに対して上昇しています。

米CPI指数は総合とコアともに1月は、より減少しましたが月次ペースでは主に賃貸料と食費の価格上昇によって、消費者物価は0.1%から0.5%に上昇しました。

理由は、インフレ率が予想以上に執拗であることが示唆されて堅調なNFP上昇とISM非製造業PMIの回復に続き、FRBのさらなる利上げ観測を裏付ける材料となったものと見受けられます。

市場は今のころ、最終レートを5.26%に引き上げて、年末までの0.2%の利下げを含め、5.06%まで下がると予測しています。

米CPI指数は前年比で減速したので発表後すぐに米ドルは下落しましたが、市場が全ての数値を吟味した後に米ドルは回復し、10年国債利回りは1月3日以来の高値にまで上昇しました。

今日は米小売売上高と鉱工業生産の発表があり、両指標ともに堅調であった場合、米ドル上昇は継続する可能性が高いと言えるでしょう。

しかしながら、本格的な強気トレンドへの反転にはまだ早い段階と言えます。

3月21日と22日には、次回の米金利政策会合が予定されており、それまでに市場は雇用データとインフレデータを材料視することになるでしょう。

ユーロ圏の堅調な雇用統計でECB利上げに信憑性

米ドルの復活へのハードルは、潜在的に強気トレンドのユーロかもしれません。

昨日はユーロ圏の雇用データが発表されて、昨年12月までの3か月間で雇用数が過去最高水準まで急増したことが示されました。

今後数か月での価格圧力の加速とともに、ECBによる利上げの必要性に信憑性が増してきています。

EU委員会の最新予測によると、ユーロ圏のリセッションは回避された模様で、この驚くほどの経済回復力とインフレ加速とともに、ECBはタカ派姿勢を維持し、0.5%の利上げを実施することになるでしょう。

先週はドイツ中銀ナーゲル総裁とECBシュナーベル理事が、ECB による大胆な施策を求める発言をしました。

また、昨日はアイルランド中銀マクルーフ総裁ともに、ECBによる3.5%以上の利上げの必要性を述べ、年内の利下げを否定しました。

今日はECBラガルド総裁の討論参加が予定されており、先の会合後の会見では今後の0.5%の利上げと会合ごとのデータに基づいた金利の経路を見極めると述べました。

今日、総裁が利率を3.5%以上にするとの見方を明らかしたとしたら、市場の利上げ期待はより一層高まり、ユーロを押し上げる格好になるでしょう。

しかしながら、ユーロドルの上昇トレンド復活には、1.0800以上まで更新される必要があるとの見方が広がっています。

米CPI指数で米株式市場の反応まちまち

FRB利上げ観測は米国債利回りに反映されている模様ですが、株価については異なっているように見受けられます。

昨日のダウ・ジョーンズは下落して、S&P500は実質的に横ばい推移で取引を終えました。

その一方、金利に敏感なナスダックは0.57%上昇しました。

利上げで高度成長企業の現在価値が低下したとしても堅調な経済指標によって、米経済の回復が示されたことで、市場のリスク選好が増しているようです。

しかしながら、テクニカル面ではS&P500は4,155、ナスダックは12,900と主要なレジスタンスエリアの突破までは至っていません。

理由は、利上げによる企業の収益性とバリュエーションの低下を懸念する投資家の存在をにあると言えるでしょう。

最終レートが5%以上と予測されている今、株式指数が過去最高値を更新するのは難題となるでしょう。

中国の経済再開とユーロ圏のリセッション回避と予想以上に堅調な米国経済指標を踏まえても、市場はリスク資産への投資に慎重で、現在の株価指数の見通しは中立的といえるでしょう。