市場のリスク選好低下で米ドル上昇&米株価下落 投稿者: kaigaifx-trade2023年2月21日2023年2月21日市場ニュース 市場のリスク選好低下によって米ドル上昇 今日は米短期利回り上昇と株式市場の慎重なムードに牽引され、為替市場ではドル高が進んでいます。一連の好調な米経済データによって、市場はFRBによる長期的な利上げ継続を確信し、大幅に金利予測を修正する形となりました。この修正で1年物米国債利回りは5.03%まで上昇したことでリスクフリーレートのため、世界市場に大きな影響を与えている状況です。それゆえ、現在5%以上の利益確定のため、理論的には米ドルには有益ですが株式などのリスク資産にとっては不利益となっています。現実には米ドルは利回り上昇の恩恵を受けることになりましたが、その復活は期待外れでした。明日は先のFRB会合議事録の公開が控えているので、米ドル上昇が一時的なものか、今後の予兆なのかを判断できることでしょう。米経済の回復力とFRBの利上げ継続観測を踏まえると、ファンダメンタルズはドル高の概念を支持していますが、チャート上ではまだ鮮明化していない状況です。 現実に直面する株式市場 その一方、株式市場の楽観ムードも終わりを迎えつつあります。5か月前に始まった株価復活はバリュエーションが高すぎて、経済のファンダメンタルズから切り離されるほど、拍車がかかっている状況でした。S&P500は今のところ、今年の推定収益の18倍で取引されており、収益が急増していますが、金利が極端に低い場合にのみ正当化されるプレミアムバリュエーションと言えるでしょう。しかしながら、企業収益は縮小して利回りは上昇しているのが現実です。この活気には、ここ数か月の中国と日本からの巨額の資金供給とボラティリティ抑制への小売業者の短期オプションの急増が反映されているように見受けられます。米株式市場のリスクと報酬はそれほど魅力的ではありません。ファンダメンタルズとバリュエーションの乖離はリスクを伴う株式ではなく、5%の利回りといったリスクのない資産で確定できるので、最終的に苦痛を伴う方法で解決する可能性が高いと言えます。 欧州PMI数値は予想上回る&NZ中銀の政策金利発表に注目 米ドル急騰を拒む理由の一つとして、欧州での企業調査に裏付けされる欧州でのセンチメントの向上が挙げられます。ユーロ圏はリセッションを回避する可能性が高く、2月のPMI指数は第4四半期の成長率を約0.3%としています。エネルギー危機も一段落してインフレも緩和しつつあるので、ユーロ圏と英国では最悪の事態を免れたとの期待が膨んでいる状況です。とくに英経済の回復力の兆候は、イングランド銀行の長期にわたるリセッション予測をいい意味で裏切った形となったことでポンド上昇につながったのかもしれません。明日はNZ中銀の政策金利発表に注目が集まります。0.5%の利上げが完全に織り込まれているので、会合後の経済解説と最終レートが引き上げられるかが焦点となります。